このエントリーでハワイネタ9本目になりますが、お食事の話をあまりしてませんでしたね。理由は、特にオススメの美味しいものに出会えなかったから。
いやいや、反論は自由ですが、今回のヤンメイはそうだったの!
でも、その中で2つほど、これは!と思ったものに出会えましたのでご紹介します。あとは、独り立ちできない程度の小ネタをわっと(id:watto)さんの真似をして投下してみます。
では、いよいよ最終回となるハワイ旅行記、今回ハワイで美味しかったもののお話。
美味しい出会い
そもそもヤンメイ、ハワイにすごく美味しいものを求めてないんですよ。当然、素晴らしい景色が広がっているのは期待しています。でも、そこに立った時点で、ハワイの空気に触れた時点で、目的の半分は達成されているというか。
言ってもアメリカですし、子連れで高級店に入れる訳でもないし、普通に食べられれば幸せなのです。
マハロハバーガー旨し!
そんな中、ちょっと期待しちゃってるのがハンバーガーです。やはりアメリカ的食事の筆頭じゃないですか?ハンバーガー。気分かもしれないけど、アメリカのハンバーガーは美味しい気がするのです。なので、ハワイに行ったら一度はハンバーガーを食べたい、というのが数少ない希望となっています。
そんな中、宿泊ホテルから徒歩圏内のロイヤルハワイアンセンターにあったマハロハバーガー、行ってみて大満足でした。フードコート内のチェーン店なんであまり期待してなかったのですが。味、ボリュームとも充分満足でこれぞアメリカンバーガーという感じ!見て、このバンズのボリュームとツヤ!まさに見本通り!!


定番のマハロハバーガー、ポテト、ドリンクを頼みましたが、バーガー、ポテトとも美味しかったです。なぜ日本のチェーン店でこれが出来ないのかな?値段の違いでしょうか?
ちなみに、マハロハバーガー、ハワイ幻の珍獣と呼ばれたマハロハの肉を贅沢に使ってるとかではないです。
タピオカフルーツ?
あと、もう一品の美味しいものはタピオカフルーツとでも言うのでしょうか?とにかく、名前の分からない美味しいタピオカがあったのです。
宿泊先のシェラトン・プリンセス・カイウラニのお向かいに、キングスビレッジというショッピングセンターがあり、夕方そこに市が立つのです。
あとで詳しく語りますが、そこの露店で売っていたのがこれ。
ココナッツ風味ではありますが、ドリンクではなくて、ちょっと練乳風味です。飲むのではなく、スプーンで食べるタイプのデザートです。これが向こうの少し酸っぱいフルーツと絶妙に合うのです!あまりの美味しさに、完食後たまらず妻が買い足しに走ったことで、その素晴らしさが伝わるかと。
以上、2点は今回の旅のとても嬉しい出会いでした。エッグスンシングスは冷めちゃってたので、評価外です。
キングスビレッジが楽しい
で、そのキングスビレッジですよ。ショッピングセンターなのですが、なんかちょっと変わっていて、微妙にショボいのです(笑)。雑貨店、ブティック、靴屋、ジュエリーショップ、レストランと色々並んでいます。ビジュアル的に楽しくてワクワクするけど、買う気はあまりそそられない、うろうろするのが楽しい。そんなところです。
このショッピングセンターは月、水、金、土の夕方4時からファーマーズマーケットが開催されます。野菜、果物、食べ物の市が立つんですね。そもそもショッピングセンターとしても小規模なので、市も小規模なのですが、夜店的な雰囲気がとても楽しいです。


サラダや果物が並んでいると、旅行中の身ながらついつい買いたくなります。この中に例のタピオカもありました。どれだか分かります?


その一角に中華系のテイクアウトのお店があり。ある日の夕飯はこれ。麺とチャーハンがあったのですが、ハーフ&ハーフで頼んでもすんなりオッケー。こういう柔軟な対応は嬉しいですね。お味も充分美味しかったです。


お店が子供に優しい
ハワイのお店はどこも子供に優しいです。観光で食べている意識が高いのか、サービス精神が旺盛なのか、とにかく子供に優しい印象です。
その一例がこの塗り絵。初日にお昼を食べたデュークスというお店ですが、なんのリクエストをした訳でもないのですが、子供にこんなものを持ってきてくれました。
クレヨンと塗り絵です。こういう物があると、子供がオーダーが来るまでの間退屈せずに待てたり、親が食べている間も少し大人しく出来たりします。ペラ紙1枚のチープな塗り絵なんですが、このちょっとした気遣いに感心しました。こういうの、日本では経験しないなぁ。
カード社会だね
ハワイでは外国人は買い物の際、大体みんなクレジットカードを使います。それこそ1000円未満の買い物、アイスクリーム1つでもカード払いが普通な感じ。お店で並んでいて、珍しく現金払いしてる人がいるな、と思うとほとんど日本人です。
日本の人はあまりクレジットカード使わないのかな?JCBの統計だと84.2%の人がカードを保有してるはずなんですけどね。
今回、ヤンメイ達は以前から持っていた米ドルの現金をかき集めて、80ドルくらいを持って行っただけ。それも余らせて持って帰ってきました。チップと屋台で使ったくらいで、ほとんどの支払いをクレジットカードで済ませました。あまり損得は考えず、手間の問題だけですね。
以前はわざわざATMで米ドルをキャッシングしていたのですが、今回はそうした手間は一切かけず。請求が来るまでレートが分からないのが少しドキドキですね。ちなみに、今回は1ドル≒114円でした。決済日によって1ドル近くレートが違うのが面白かったです。
以上、この4つのネタをもちまして1か月長々と書き続けたハワイ旅行記を終わります。
旅の始まり、続きはこちらから。
在日中国人のESTAは? ~ハワイ旅行記①~
お得なHanaタクシー ~ハワイ旅行記②~
シェラトン プリンセス 宿泊感想 ~ハワイ旅行記③~
ホテルのカードキーをなくしたら? ~ハワイ旅行記④~
LeaLeaトロリーでダイヤモンドヘッド巡り ~ハワイ旅行記⑤~
実録!VELTRAのノースショア半日バスツアー ~ハワイ旅行記⑥~
ハワイは是非履きなれたサンダルで! ~ハワイ旅行記⑦~
カイマーケットでテラス席を取る方法 ~ハワイ旅行記⑧~
《あとがき》
いや〜、ヤンメイ割と毎回本気で書いてるんですが。この1か月の記事はアクセス的に貢献度ほぼなしなんで、ちょい凹み。ハワイね、あまりにも書いてる人が多いのか、埋もれ去った記事がまるで誰にも見つけて貰えません。
旅行にあたって色々調べた集大成をまとめてるので、誰かの手間が省けるかな?とは思ってるんですが。本当、自分で調べているとなかなか見つけたい記事にたどり着けなくて。Googleさんの検索表示もまだまだですな。
次回からは異文化ブログとしての通常運転に復帰しますね!
《あとがき2》
なんて書いてから2ヵ月。記事によってはちょこちょこと検索流入で読まれているようです。あまりにもライバル多過ぎる分野のエントリーで浮上の芽はないのかな?と思っていたので素直に嬉しいです。
2018年1月10日追記