ウチのカミさん中国人 ~毎日が異文化~

国際結婚したい人の夢を壊さないといいな。国際結婚の現実、いいとこ悪いとこ盲点、みんなお話しします。

ディズニーランド平日の混み具合。1月平日が最高だった話

f:id:yanmei:20180130114243j:plain

先週、娘を連れてディズニーランドデビューを果たしました。様々な偶然が重なって、非常に快適かつ楽しい休日となったので、備忘録として流れを記録してみます。

平日のディズニーランドを適度に遊び倒せた話。

親ディズニーデビュー

ディズニーランド、ヤンメイ7年振りでした。当時は自分達が楽しむ為に行っていましたが、今回は子供を楽しませるのがミッションです。

ミッションとは言っても、夫婦でガンガンファストパスを取って、効率良く多くの乗り物に子供を乗せる、みたいな楽しみ方は論外。

若い頃は「限られた時間、たくさん乗らないと損!」みたいな遊び方もしたけれど。そもそも子供が4歳児なので。乗れないものもあるし、子供自身も何があるか分かっていないので、乗りたがらなければ乗り物はそこそこでよいかな、と最初に決めておきました。


じゃあ、何するのさ?

ショーをたくさん観せよう!


とにかくヤンメイ娘は大のアナ雪好き。ちょうど1/11から「アナとエルサのフローズンファンタジー」というイベントが始まり、パーク内はアナ雪スポットやメニューが増え、アナ雪キャラクターと出会えるイベントがたくさんあるのです。

遅まきながら、イベント開始くらいにその存在を知り、一番近い休日に行こう!と急遽計画。幸い、ヤンメイは平日に休みがあるので。混雑を避ける為、子供の幼稚園を休ませて平日のディズニーランドに連れて行くことに。あまり混んでいると、アトラクションもショーも食事も大変そうなので。

なんでも、ディズニーランドはこの時期、一番空いているらしいです。お正月イベントが終わってからの1月が閑散期なのだとか。1月はお正月休みも終わり、期末試験や入学試験を控えた時期だし寒いし。確かに空く要素が重なっていますね。

しかも、ヤンメイ達の予定日はパークの開園時間が短い日で、9:00〜19:00。8:00〜22:00の日と比べて3時間も少ないので、この時期を避ける人が余計に多かったのかも知れません。

チケット購入

さて、混雑を避け、素早く入場出来るよう、渋谷のディズニーストアーに前もって入場券を買いに行きました。グッズ売り場をパスして3階のチケット売り場へ。平日の昼間は並んでいるのも数人です。ほぼ外国人ばかり。カウンターのお姉さんは流暢な英語で対応していて、国際化の一端に触れます。

これで行きたい日にちのチケットを購入すると、仮に入場制限がかかっても入場出来るのだとか。そんな混雑を避けるために幼稚園休ませるんだから、当日の時間短縮以外の意味はないのですけど。

これで現地に着いてから、チケット売り場に並ぶことなく、入場ゲートに並べます。

あとで分かったのは、オンラインでも買えるみたいですね。これからはこっちかな?時代を感じます。

駐車場の実際

ディズニーランドの駐車場の混雑を調べると、すんなり駐めたければ朝の6時頃に到着すべし、とか書いてあります。それを過ぎるとディズニー渋滞に首都高の通勤渋滞が重なり、大変混雑するのだと。


いやいやいや、ヤダよ!


開園9時の日に6時に到着して、3時間も寒い車内で何をして過ごせと?

なので、6時半に家を出てみました。途中、渋滞もあまりなく小一時間ほどで駐車場に到着。駐車場も特別な混雑もなく駐められたので、トイレを済ませても8時前には入場ゲートに並ぶことが出来ました。

入場ゲートの行列

この日は15℃まで気温の上がった小春日和でしたが、さすがに朝は寒いので、1時間も並べば充分です。

開場1時間前でもパーク入り口の門の前にはほとんど人がいません。ヤンメイの前に2家族くらい。他のどの入り口もそんな感じで、混雑って程ではなく拍子抜け。

ちなみに、チケット購入時に貰える地図やイベント表などは、すでに購入済みの人もその辺のキャストに頼むと貰えます。今回はアナ雪イベント中ということで、小学生以下の子供は「アナとエルサだいすきキッズガイドブック」という小冊子もあり。前で並んでる人なんか、カバンに10冊以上入ってたけど、お土産にするのかな?

このタイミングで子供と妻は車内で朝ご飯です。前日に用意しておいたパンと飲み物の簡単な朝ごはん。ヤンメイも並びながらパンをほおばります。他にも、並びながら食べている人がちらほら。

30分ほどして、退屈だったのとパークデビューにわくわくして待ちきれないのとで、ヤンメイ娘と妻とが合流しました。なにも寒い中で30分も待たなくていいのに・・・結局、時間とともに徐々に混んでは来ましたが、長蛇の列というほどではありませんでした。

f:id:yanmei:20180130135444j:plain

開園15分前のチケット売り場

開園からの流れと乗ったもの、待ち時間など

開園と同時にヤンメイは「プーさんのハニーハント」のファストパスを取りに競歩(ダッシュは禁じられておりますゆえ)。その間、妻子はキャスト達のグリーティングを受けながら、入口のアーケードを抜けたあたりで写真撮影に盛り上がっていました。

現在は、アナ雪仕様のフォトロケーションがいっぱいなので、それぞれで写真を撮るだけでも混み合うのです。しかも、開園すぐだと色んなキャラクター達がそこここでグリーティングをしているので、娘的にはプリンセスがいっぱいで素通り出来ません。

f:id:yanmei:20180130135506j:plain

ファストパス任務中にすれ違った白雪姫

1.シンデレラのフェアリーテイルホール

待ち時間:なし

最初はシンデレラ城のアトラクション。城内を見学して写真を撮るという地味目な内容ですが、インスタ映えを意識して時代に対応してますよね。ガラスの靴に足を乗せて娘もご満悦。

2.キャッスルカルーセル

待ち時間:5分

次はメリーゴーランド。ディズニーランド初の乗り物はメリーゴーランド!ヤンメイ初めて乗りましたよ。小さい子連れにはそこそこ人気があるみたいでした。

3.ミッキーのフィルハーマジック

待ち時間:10分

ここで初めて暗雲が。館内がちょっとくらいので、チキンな娘はややビビりモード。抱っこで入場し事なきを得ました。3Dグラスで見る映像と有名な映画音楽はなかなかの迫力!「リトルマーメイド」や「アラジン」の浮遊感はすごくドラマチックです。子供サイズの3Dグラスがないのが難点ですね。

4.プーさんのハニーハント

待ち時間:15分

コーヒーカップ状の乗り物に乗ってお話をなぞるように進んでいくのですが。後半、プーさんの夢なのか暗転とぐるぐる回るシーンがあり。これも4歳娘はかなりビビってました。ディズニーランドでびびるってお前…。

5.フローズンファンタジーパレード

待ち時間:ヤンメイ30分、妻子10分

アナ雪好きなら楽しくなるパレード。この間、妻子はカフェで買ったパンでカロリー補給。パレードの詳細はこちらを。 → フローズンファンタジーパレード攻略法

6.トゥーンパーク

待ち時間:なし

ほぼ、ただの公園。小さい子だけが遊ぶかと思いきや、意外に外国人の大人が写真撮ってました。

7.ミニーの家

待ち時間:なし

ミートミッキーは45分待ちなのでパスしてこちらへ。こっちはガラガラでした。

8.アナとエルサのウインターグリーティング

f:id:yanmei:20180130135719j:plain

アナとエルサとオラフのグリーティング

待ち時間:ヤンメイ40分、妻子15分

こちらも開始40分前であれば2列目ぐらいに並べました。とはいえ、親は並んでも遠巻きに見てるだけの、子供がアナ、エルサ、オラフと触れ合うというイベントなのですが。実際、子供は10分も前に到着すれば十分だったのか、という感じ。

アナ達はフロートから降りてくるので、前にどんどん出ていける子はキャラクター達と触れ合うチャンスもあるのですが、引っ込み思案な子だと難しいかな?まぁ、遠目の観察なのでヤンメイ娘の姿は確認できず。でも、楽しんでいたようです。

ちなみに、この待ち時間を利用して妻はターキーレッグを販売するワゴンに並んでいました。ここにきても骨付き肉か!いや、確かにアジア系客が大勢並んで大盛況でした。

 

f:id:yanmei:20180130140015j:plain

骨付き肉は安定の人気!

9.蒸気船マークトウェイン号

待ち時間:15分

出航のタイミングが悪く、混んでいないのに待ち時間が長かったです。3階建ての船で、船首と3階が人気。ヤンメイ家は2つある階段の奥側を利用して、3階の一番前の位置を確保。眺めも良く、スリルもなく、小さな子でも安心のアトラクションでした。

10.ハピネス・イズ・ヒア(パレード)

待ち時間:なし

あまり計算に入れず、遅めのお昼(?)に向かうレストランの前がなかなかの観賞場所に。予約時間に間があったので立ち見で鑑賞。プリンセスが沢山出演していて、子供は大喜びでした。

11.遅い昼食

待ち時間:なし

3日前に昼食の店を予約しておこうと思い立ちました。しかし、その時点で予約に空きがあったのはクリスタルパレス・レストランのみ。それも15:10。もう昼ではないけど、混雑して並ぶなら、予約で快適にとリザーブ。

しかし、結果的にその半端な時間は、ちょうどレストラン前のパレードが終わるくらいの時間でラッキー。味の方も、特に過不足なく、アナ雪限定メニューも楽しめたので良かったです。

ただ、平日の3時頃って半端な時間なのか、レストラン内は空席も多く、予約しなくても大丈夫な感じでしたね。

12.ウェスタンリバー鉄道

待ち時間:20分

今回一番待ったかな?ディズニー的には早い方だけど、子供はやや飽きてました。コースター系みたく並んでること自体を楽しめる工夫が少ないから仕方ないですね。

これも、終盤にタイムトラベルというか、恐竜時代に行って恐竜達を眺める、という演出があり。暗いのと恐竜の巨大さに娘がビビっておりました。

13.魅惑のチキルーム

待ち時間:10分

お父さんの憩いの場。午後の父親の8割は意識が飛ぶと言われているアトラクションですが、回転のタイミングによっては待ちます。とはいえ、イスが温かくて冬はありがたい。南国設定だから?

これも鳥の人形達が歌う、という地味なアトラクションなので娘も大丈夫かと思いきや。演出中、嵐や雷っぽいシーンがあり。もう最初から最後までコアラ状態でしがみ付いていました。果たして楽しかったのか?

14.エレクトリカルパレード

 待ち時間:10分

ちゃんとした場所取りはせず、シンデレラ城前でライトの杖を振り回しながら(くわしくはこちら)遊んでいて、よく見えそうな場所に適度に移動しながら鑑賞。ちゃんと見えましたね。

有名なイルミネーションパレードも娘は初体験。プリンセス達もたくさん出ていて喜んでいました。

15.フローズン・フォーエバー

待ち時間:なし

アナ雪のハイライトシーンを集めたプロジェクションマッピング。夜のシンデレラ城に映し出される映像と花火のマッチングは上手かったなぁ。

子供的には、スーパーダイジェストなのであまり面白くなかったみたいです。やっぱり、パレードで生のキャラを何度か見たので、そっちの方が好きでしたね。

そして閉園へ

フローズンフォーエバーが花火で締めくくられると閉園。皆さん一斉に出口に向かいます。ここでもベビーカーが大活躍でした。

門を出て左側、場外売店近くのトイレは混雑もなく利用できました。

そのまま車に乗ると、渋滞もなく帰宅出来、一日遊んでも疲れはほどほどでした。

結果最高だったパークデビュー

短い開園時間

一見、時間が短いと損な気がしますが。冬だと遅くまでいても、暗くて細かいところは見えないし、寒くなるし。子供だけでなく親の体力を考えても、余力を残して帰れる9〜19時開演で本当に良かったです。

暖かかった

ヤンメイ達が行った日は日中の気温が15℃まで上がり、冬だけど寒いほどではありませんでした。外で長時間並んだりもしないし、全然辛くない。これ、寒かったらヤンメイが真っ先に音を上げて、1時間毎に休憩していたでしょう。

おりしも、その4日後には雪。さらに関東では記録的な寒波もあり、そんなコンディションでは遊びも楽じゃありません。天気にも恵まれて良かったです。

ベビーカー持参

これは子連れ仲間から便利と聞いていて。実際、めっちゃ便利でした!多少のお荷物感を上回る快適な移動が出来ました。

空いていた

たまたま閑散期。さらに短時間開園のためか、本当にゆったりとパークを回れました。並ぶアトラクションにほぼ参加してないことを割り引いても、並ぶストレスがないのは親子ともありがたかったです。

まとめ 

1. 1月の正月明けがとにかく空いていた

2. 駐車場は1時間前なら余裕

3. 入園で並ぶのも1時間前からで大丈夫

4. パレードは30分前でも良い席で見られる

5. 小さい子はディズニ―ランドのアトラクションでもビビる

6. 開園時間が短い方が体力的にも楽


そんな訳で、当たり前の結論ですが、ディズニーランドは平日に行くに限る!と実感しました。更に1月。寒くなさそうなタイミングが特にオススメです!!

 

行くまでのグダグダ、持ち物、パレードについてはこちら。