マイルを貯めることを意識し始めて約3年になります。
貯めたマイルで年に1度は里帰り出来ると嬉しいよね、とこの1年は日常生活で貯まるマイルを最大化するように心掛けてみました。
日常の消費をマイルに置き換えると、どれだけマイルが貯まるのでしょうか?
今回は1年で貯まったマイルのお話。
消費で貯める、陸マイラー
以前は「マイルなんて使えるほど貯まるわけない」と思って捨てていました。マイル=飛行機に乗ると貯まるもの、と考えていたので。「たまに飛行機に乗る → マイルが入る → 期限が切れる」を繰り返していました。
ですが、マイルが貯まる特殊なミッションをこなしたり、日常生活の消費をマイルが貯まるスタイルに置き換えることでマイルを貯める「陸マイラー」という存在を知ってから意識がかわりました。
一般に陸マイラーとは前者、クレジットカードに入会したり、FXの口座を作ったり、ポイントサイトを紹介することでボーナスポイントをもらう行動をします。ですがヤンメイ、使わないクレジットカードが溜まるのとか嫌でね。
陸マイラーとしてはマイナーな後者、日常生活で貯まるマイルを効率化する、みたいな方法を試してきました。王道ではありませんが。
ただ、基本やりっぱなしなので、それで本当にどれだけ貯まるのか分かってませんでした。なので、ブログネタ的にこの1年で貯まったマイルを数えてみます。
マイルの流入経路
ヤンメイのマイル獲得は主に下記の9つです。昨年の5月から今年4月までの1年で計算しました。
1.ANAカードの利用額
ヤンメイの持っているANA VISAワイドゴールドカードは100円の利用毎に1マイル(1%)貯まります。更にあるひと手間かけると、ヤンメイの場合1.57%になります。
これが1年間で、通常ポイント 61,920マイル 分+ ボーナスポイント 9,907マイル 分 貯まってました!(計 8415ポイント)
結構デカい!やはりこれがメインですね!
2.ANAカードマイルプラス
ANAカードと提携している特定の店で買い物をすると、カード利用額とは別にポイントが付くサービスがカードマイルプラスです。レストラン、駐車場、ガソリンスタンドなど色々なところでチマチマ貯まります。
1年で 934マイル 貯まってました。
3.ポイントサイト
ヤンメイは買い物のマイルはハピタスに集中して貯めることにしています。ネットで買い物をする時も、ポイントサイトを経由すれば決済額から更に1%程度(時にキャンペーンの増量あり)のマイルを増やせます。 ←こちらからの入会で+30ポイントのボーナスあり。
ヤンメイ家は主に、Yahoo!ショッピング、楽天市場、楽天トラベル、ハピタス堂書店の利用でマイルを貯めています。特に、ハピタス堂書店は7%還元が大きいです。ほぼ消費税なしですよ!?電子書籍は10%還元です。
1年で 7630ポイント(6,867マイル)も貯まっていて意外でした。
4.ソラチカカードの利用額
本来はポイントサイトで貯めたポイントをマイルに交換するために保有されるカードですが、地下鉄の利用やPASMOの利用でもメトロポイントが貯まります。
年間 1240ポイント(1,116マイル)でした。
5.JCBカードのポイント
JCBカードでは利用額応じてOkiDokiポイントというポイントが付き、それをマイルに変えることが出来ます。1000円で3マイルしか付かないので、ないも同然ですが。ヤンメイ、仕事用の経費のカードがこれなので、仕方なく使っています。
年間で150万くらい使って、5,223マイルです。
6.楽天カード(VISA)
これは納税用のカードですね。セブン&アイグループのナナコカードのチャージに使うと、利用額の1%が楽天ポイントになります。ナナコチャージ分をポイントに還元できる数少ないカードです。ヤンメイは税金をセブンイレブンからナナコで払って貯めます。
←納税分を還元したい人はVISAで作りましょう。
年間 10902ポイント(5,451マイル)でした。
注:楽天カードでもVISAブランドのみ貯まりますので、お間違えなく。
7.フライトマイル
本来の王道、飛行機に乗って貯まるマイルを忘れちゃいけません。
昨年10月の東京ー石垣の往復で 1,533マイルです。
8.スルガ銀行ANA支店
スルガ銀行ANA支店は利用方法によりマイルが貯まるネット銀行です。カードや保険の引き落とし口座に利用すると、それだけで少ないながらもマイルが貯まります。
保険とキャッシュカードの引き落としで利用し、年間 96マイル になりました。小さなマイルも長年貯めると大きいですよ。
9.その他
昨年からANAワイドゴールドカードにしたり、家族カードを作ったりでキャンペーンポイントが付き、4,000マイルが加算されていました。
1年で貯まるマイルは?
結論でいうと、
97,047マイル
貯まりました。
年1度の里帰りをマイルで行う、という目的でいえば、完全に達成されています。
元々は、国際結婚家庭(特に中国人夫婦仲間)に必須の里帰りって、マイルで行くとお得だよ!ということを広く知ってもらいたいなぁ、と始めたブログだったので、ひとつの成果が示せたかな、と思います。
特に、ヤンメイ家のように直行便はANAのみのマイナー路線利用の家族は、お得度が高いですよね。今回来日してもらった母の必要マイルが18,500マイルでしたから、これくらいの時期なら親子3人と義父母全員がマイルで移動できる計算になります。(買えば30万はくだらない額になると思います)
経済活動のおまけとしては大満足な成果ではないでしょうか?
マイルの他の使い道
でも、別に海外旅行じゃなくても、使い道はいろいろですよね。例えば、ANAカードで貯めたポイントをマイルにしなければ、他の電子マネーにもできます。
ナナコポイントにすると3倍になりますので、8415 × 3 = 25,245円分
三井住友カードWAONのポイントなら5倍なので、8415 × 5 = 42,075円分
その他にも、貯めたマイルは色々と変換できますし、楽天ポイントなんかはそのまま買い物に使ってもいいですし。ボーナス的に考えるならなかなかの価値だと思います。
そんな訳で、陸マイラー活動を振り返ってみました。マイラーでない方も、マイルを意識するとちょっと嬉しいかもしれませんね。
以下はマイルの貯め方や、実例など。ご興味があれば是非。