異文化-習慣
お年玉って、嬉しいですよね。いや、もうとっくに貰う側ではなくあげる側なんですが、当時のワクワク感というかアガる感じはお正月の醍醐味だっだなぁ、と思い出す訳です。 ですが、当たり前ですが、世界のどの国でもお年玉の習慣がある訳ではありません。い…
昨日は日本の冬至でしたね。いや、何故か中国では一昨日だったようですが。なぜ、こんなズレが生じるのでしょうね? ともあれ、冬至にあたって中国の習慣をまた1つ知ったので、それをシェアするお話。今回は、中国の冬至の習慣について。 中国の冬至の習慣 …
なんで? 分かりますかね?木彫りの熊。かつて、昭和時代に北海道のお土産で有名だったあれです。あれがウチにあるのです。令和にもなって。 いや、それだけではありません。玉乗り獅子までいるのです。いや、玉乗り獅子は分からないかも知れませんが、後述…
ヤンメイは「完食派」です。食べ物を残さないように教育され、基本的にはそれを守って暮らしています。実家の食卓でもそうでしたし、給食でもそんなスタンスだったと思います。 でも、これって別にグローバルスタンダードではないんですよね。っていうか、グ…
いや、本当のところ、中国って国会議員3,000人近くいるんでね。絶無って訳ではないかも知れないけど。基本的には世襲をしない空気感があるみたいなのです。これはなかなかに驚きでした。というか、どれだけ感覚が麻痺しているんだ、ヤンメイ。ついつい現状を…
前回のエントリ用に庭の写真を撮ってみて、思うところがあったので。余白の美というか、あえて何も置かない空間に意味を見出すのって、日本人特有の感性なのかどうなのか?今回はそんな、答えの出ない疑問のお話。 置きたがる中国人? 日本人は置かない? 置…
いや、正確には日本「固有の」遊びじゃないというね。あやとりに興じる妻子を見て、「えっ、ヤンメイ妻はあやとり出来るの?」と驚いた次第。まぁ、考えてみれば、あんなシンプルな遊び、世界のどこにあってもおかしくはないよな、と。なんで日本固有の遊び…
掛け声なんですよ「チャア!」。なんかね、中国のテレビを観ていると、時々こんな声が出て聞こえてくるのです。 さて、これは何の、どんな時に使う掛け声なのでしょうか? いや、もう中味はないんですよ。今回はニワトリの鳴き声が英語だと「クック ア ドゥ…
妻がね、よく洗い物をするのですが。なんでも洗濯機に放り込んでしまうのですよ。洗濯表示とか見ないのでドキドキものです。 先日も、意外なものを洗っていてびっくりしました。やっぱり外国人はスタンダードというか、発想の基本が違うよなぁ、と。 今回は…
というか今どき、家電も衣類もおもちゃも中国製ばかりですよね。ただ、今回のお話は直輸入品のお話で。いや、だから何が違うんだ、といえば何も変わらないのですけど。 たまに、ヤンメイ妻は欲しいものを中国から直接通販します。送料もそれなりにかかるので…
最近、ヤンメイ家ではGが目撃され始めています。そう、太古の昔より地球上に存在したという生物ゴキ◯リです。やっぱり夏は増えるんですかね?で、それを退治した後なんですが。妻に報告をしていたら、なんだか話が噛み合わないんですよ。そして、よくよく話…
メリークリスマス!皆さん楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか? 最近、ドイツが長かった友人からクリスマスに関するお話を聞き、面白いと思ったのでシェアしようと。いや、海外の事情に通じてる人にとっては今更なのかも知れませんが。 今回は、外国と日…
中国では、本日6月1日は子供の日なんだそうです。〝国際児童節〟という祝日で学校もお休みなんですって。 えっ!国際!?そんなん知らんけど?また日本だけガラパゴス? と慌てて調べてみて分かった、中国の子供の日のお話。 中国の子供日 外国の子供の日 …
男の子で変身ヒーローに夢中になる子は多いと思います。でも、お母さん達は「あまり子供にヒーローものを見せたくない」という考えの方も多いようです。主な理由は叩いたり、蹴ったりのゴッコ遊びが好まれないからみたいですね。 これにも賛否色々あるようで…
日本では人の死後、初七日とか四十九日とかに法要を行うのがポピュラーです。でも、中国では三十五日の法要がポピュラーなんですって。 三十五日? 何それ? 今回は日中の法事の違いや、日本の葬儀の習慣に対して中国人の妻が抱いた疑問のお話。 中国の法要 …
妻が不用品整理にメルカリを使うことがあったのですが。最近、クレームではないのだけど、なんか細かい事を言うコメントに遭遇して、げんなりしてしまったらしい。 一方、最近、近所の中国人ママ経由で入った地域LINEネットワークは、大らかさが安心できるの…
ヤンメイ、子供との接し方について、つくづく自分が日本人だと感じる出来事がありました。 国際結婚、育児をし始めてからこっち、どういったことが日本人らしさや中国人らしさを育むのか、といった点に妙に関心があって。どうせなら両方のいいとこ採りをして…
クリスマスイブの夜、皆さんいかがお過ごしでしたか?ヤンメイは仕事でしたよ^_^ ヤンメイ家は昨日、1日早いクリスマスパーティーを開き楽しんでいたところ、プレゼントを持った闖入者がやって来ました。さて、闖入者の正体は?ヤンメイ家にもたらされたプ…
あー、最初に断っておくと、別に日本は病気とかテロとかで簡単に人が死ぬ国だ、というお話ではないですよ。遺体とかお墓とかの距離が生きている人から物理的に近い、という話です。 ??? よく分からないと思います。 まぁ、我々日本人が普通に行っているこ…
最近、「北京お中元習慣ある?」と検索してウチカミに来られた方がいて。ヤンメイ、お中元は日本のローカルルールと捉えていたので、外国に同様の習慣があるかと調べる人がいるだけで、面白いな、と。 いや、実はお中元ネタは以前にも書いてるんですが、アメ…
幻想もなにも、そんな中国人の習慣は知らない、という方が大半だと思います。蛇足を承知で書きますが、少し中国人を知ってる人は、「中国人は冷たい物を飲まない」という習慣をご存知かも知れません。何かで読んだことあるわ、くらいの人もいるかも。◯◯人は◯…
なになに?やっぱ中国人との結婚って大変なワケ?まぁ、実はそうでもないけど、キャッチーなタイトルにしてみました。はい!中国人妻と結婚して10年になるヤンメイです! 基本的に結婚以来、毎日声を出して笑って暮らしているので幸せなのだと思います。が、…
ちょっと前、中国に留学中のハルカ (id:chunhua1223) さんが、中国で驚いたことの1つに公園で結婚写真を撮っていることを挙げられてまして。 驚きの連続!中国生活で見た、日本では有り得ない光景(?)あれこれ - 北京留学あれこれ日記 あぁ、そうか。普通の…
いや、大家さんじゃないし貸さないから関係ない!って人。はい、ヤンメイも大家さんではありません。というか、ウチカミ読者さんのほとんどの方には関係ない話かと思いますが。でも、中国人の友人と家の賃貸について話していて。その際、ちょっとした注意が…
外国人から見たとき、日本人は本音を言わない、本心が分からない、とよく言われます。確かにその通りで、日本人は愛想笑いとか社交辞令的お誘いというのがデフォルトになっていて、ほとんど考えずに条件反射的にやってるレベルです。しかし、じゃあ外国人は…
ちょっと前の話ですが。ヤンメイ妻、通称を登録しました。はい、なんのことか分からないと思いますので、これから順を追って説明をしていきますね。今回は、外国人が本名以外に名乗る名前を登録する手続きと、そのメリットについてのお話。 通称ってなに? …
いやいやいや、私薬大っ嫌いだから! 全然飲まないし!って方も当然いるとは思いますが。基本的に日本人は薬大好きなんですよ。それが、中国人にはとっても変に感じられる、と。前回のエントリともちょっと繋がってますが。そんな日本人薬大好き問題を考える…
ヤンメイの娘の幼稚園で、あるクラスが学級閉鎖になりました。インフルエンザ、流行ってますね。ふと疑問に思い、中国では学級閉鎖があったかを尋ねたところ、面白い答えが聞けました。今回は、そんな学級閉鎖の日中差についてのお話。 中国に学級閉鎖なんて…
節分ですね。日本の儀式、行事のルーツの多くは中国由来なことが多いのですが。節分の豆まきに関してはかなりオリジナルなようです。そして、節分には切っても切れない縁の鬼。この鬼の概念も中国と日本では結構違っています。今回は、そんな中国人にとって…
割り勘。日本だと当たり前のこの習慣、中国人には馴染みがありません。中国文化をある程度知っている日本人には当然の違いかもしれないけど、知らない人は全然知らないと思います。今回は、割り勘しないの?じゃあ、どうするの?というお話。 中国人は割り勘…