新年快乐!
これ、中国語の「あけましておめでとう!」です。今日は中国のお元日(春節)なんですよ。中国旧暦ですから。なので、日本のリトル中国、横浜中華街でも絶賛お正月中です。
今回は、そんな賑わいを楽しみたいと出かけて行った中華街で、見事に空振って帰ってきた、という残念なお話。
中国のお正月!
今日から横浜中華街では春節のイベントが続きます。いや、神戸や長崎の中華街でもイベントやってるはずですが。
ベトナムとか韓国もお正月と言って盛り上がるのは旧正月みたいですね。普通に使われている太陽暦と異なる時間の物差しを、同時に使うって不便じゃないのかな?といつも思うのですけど。
日本も西暦と元号を併用してますしね。切り替えのタイミングで揉めているようですが、不便だから廃止、とはなりませんから。これと同じことか。
で、中国のお正月ですよ。
やはり、日本のお正月と同じく、基本的にお休み。親戚が集まり、ごちそうを食べ、子供はお年玉をもらい。形は少し違いますが、獅子舞もあります。盛大に爆竹を鳴らすのが大きな違いでしょうか。
ですが、これらは全て伝聞。ヤンメイ全然経験していません。中国のお正月、日本と同じく帰省ラッシュが起きます。バカ高い運賃でクソ混みなところも一緒。しかも、中国の冬は寒い!なので、妻の意向もあり、ヤンメイは中国のお正月は未経験なのですが。
雰囲気だけでも、と今回は横浜中華街に行って来ました。
中華街の春節
元ネタはこれ。
event-checker.blog.so-net.ne.jp
うまくヤンメイの休みを合わせて、昨日中華街に出かけました。ヤンメイ家御用達の大珍楼で早めの夕飯を予約。獅子舞(採青)や爆竹など、中国のお正月の雰囲気を少しでも感じられたら楽しいかな、と。
で、朝陽門(入口)近くのインフォメーションセンターで採青のおよその時間帯と場所を聞きにいったところ。
受付嬢:明日ですけど?
ヤンメイ:はい!?
で、上記のページ(日付に注目!)を見せたところ、
受:こちらの情報が間違えてますね。採青は明日になります。
ヤ:なんだと〜〜〜!!?
ヒドイな。納得できない。けど、当然インフォメーションの人のせいでもないし、一日早まるなんてあり得ませんから…
ガッカリだよ。こーゆー情報サイトにミスがあるとは盲点!本当困るよね。でも、まぁ人間のやることだしあり得るか。というか、よくよく読めばサイト内は16日(金)と書いてある。この写真の記事だけ日付けと曜日が違うのね。見たい情報だけ見てるからこんなことになるのか。よし、良い勉強をしたぞ、ヤンメイ!
仕方ないので、夕飯の予約時間まで中華街をブラブラ。明日からお正月ということでとで、ちょっと景色がちがいます。
横浜大世界前の狛犬が変な姿になっていたり。


夜になると光るのだと思います。関帝廟前の公園に天女の提灯があったり。
ちょっと面白かったのがこのお店の看板。分かってやっているのか知りませんが。
最近、中国では凸凹の文字に日本とは違う意味があるのだそうです。トイレのドアとかに凸とか凹とか大きくマーキングされていたりするようですよ。もうわかりましたかね。
凸は男で凹は女を指すのだそうです。
なるほど確かに。形がまんまそれですな。なので、妻が面白がって撮っていた写真を拝借しました。春節は全然関係ないですが。
夕飯はいつもの大珍楼。実は前回の紹介から一度浮気をして残念な目に遭いました。やはり安定の美味しさなら変な冒険はしない方がいいですね。
それで、その大珍楼に採青用の獅子の頭が飾ってありました。これ、今日の本番(?)では実際に使うものみたいで。写真だと伝わりづらいですが、かなり大きいです。実際に動いているのは見られなくても、大珍楼にはいつでも飾ってあります。


夕飯を食べ終わって外に出ると、長大な龍の提灯が。ちょっと雰囲気がありました。返す返す一日違いなのが残念。まぁ、まだしばらく週末は色々やるみたいなので。さすがに今年はもういいけれど、来年はリベンジします!
そんなイベント情報を見るときは、日時に気を付けましょう!というお話でした。
中国のお正月、大晦日のお話はこちら。